ブログBlog

Blog

080-3274-9680

受付時間

金土日祝

営業時間

24時間営業

定休日

月~木曜日

Home > ブログ > 自律神経の正体 東京 横浜の皆さんへ

ブログ

自律神経の正体 東京 横浜の皆さんへ

東京横浜の皆さんへ。 よく自律神経という言葉を聞きますが、皆さまは詳しくご存知でしょうか?
見えないからこそその正体は知っておいた方がこれからのご自身の為になるのではないかと思っています。
こちらは出張型の鍼灸整体マッサージ院です。
皆さまの役に立つ情報を沢山発信できたらと思います。
よく30代になってから疲れや老いを自覚する機会が増えると聞きます。背景にあるのは自律神経の老化です。
呼吸、心拍、血圧、体温を保ち、消化吸収やエネルギー代謝を司る自律神経が衰えたら、若さは保てないです。

目次

自律神経の正体

冒頭の続きになります。
自律神経のトータルパワーは40代で10代の約半分、60代で4分の1になります。
自律神経の老化の引き金は主に有害な活性酸素による酸化です。
人は呼吸で酸素を取り込まないと生きられないですが、その酸素の1-2%は活性酸素になります。
自律神経に限らず、老化とは酸化がもたらすものです。
中でも自律神経を構成するニューロン(神経細胞)は一度傷つけられると二度と再生しません。
それ故に、年を追うごとに酸化ダメージが蓄積し続け、自律神経の機能は右肩に下がり続けます。
積極的な活動時間はよくて3時間です。
多くの方々は8-10時間働いているのが現在の日本の現状です。現代のライフスタイルは自律神経のリミットを遥かに超えています。
雑食の人は肉食野生動物と同じで3時間ほどが限界です。
8時間以上働き続けるのはだいぶ無茶な話であります。
動物でも牛のような草食動物はゆっくり移動しながら一日中草を食べ続けます。
でも体温や心拍数の変化を殆ど伴っていないので自律神経にはさほど負荷をかけていないのです。
じっと座ってデスクワークをしている方は活動量自体は草食動物とさほど変わりません。
しかし、仕事中は常に緊張を強いられる状況で、交感神経がオンになりやすく、自律神経のバランスが崩れています。

睡眠負債の正体は自律神経

睡眠

睡眠負債とは、睡眠不足を放置すると借金のように積み重なり、心身に悪影響を及ぼすことです。
身体のどこよりも睡眠負債が溜まるのは自律神経です。
日中に休みなく働き、睡眠中も勿論オンですが、昼間と比べると一息つけます。
この時に自律神経の回復が進みます。
人によって適正な睡眠時間は異なるが
睡眠不足だと自律神経の修復が不完全のまま翌朝を向かえる為に、疲労がより溜まりやすくなります。
これは加齢による老化に拍車をかけることになります。

持久力の正体も自律神経

年齢とともに駅の階段を上るのが大変になり、長い距離を歩くのを避けるようになります。
これは持久力が低下したサインです。
持久力には全身を動かし続ける全身持久力と、特定の筋肉だけを動かし続ける筋持久力があります。
加齢で落ちやすいのは前者の全身持久力になり、これが世間ではスタミナと呼ばれています。
スタミナは筋肉に必要な酸素を送り届ける心肺機能に左右されます。
肺からの酸素を吸い込み、心臓と血管ネットワークで筋肉などに必要な酸素を供給するものです。
この心肺機能を操るのは自律神経です。
強度に応じて呼吸数や心拍数を上げ下げしたり、血液で酸素を巡らすのは自律神経だからです。
つまり持久力の質は自律神経の能力なのです。
息が切れるようなペースで走るとすぐ疲れて、足が止まります。
息が切れる=自律神経ではコントロール出来ない強度だからです。
脳がそれ以上の運動を強制的にストップさせるからです。
加齢でスタミナが落ちるのも歳を重ねるごとに自律神経のパワーが下がるせいです。

交感神経と副交感神経の役割。

自律神経を構成する交感神経と副交感神経は二重支配と相反支配という二つの原則で体内循環を一定の範囲内に保つ恒常性(ホメオスタシス)を守ります。
二重支配とは、一つの臓器や組織を交感神経と副交感神経がダブルでまとめることを示します。
どちらが一方のみが司る臓器は汗腺などの例外を除くと存在しないです。
相反支配とは交感神経と副交感神経が対照的な役割を果たすという意味です。
例えば、胃腸は交感神経がブレーキを踏んで消化吸収を抑え、副交感神経がアクセルを踏んで消化吸収を進めるという感じです。
スイッチが入るタイミングも対照的です。
交感神経は緊張や興奮、危険や恐怖に呼応し、日中の活動時や運動時、ストレス下で優位になります。
副交感神経は安心、安全で平穏な状況に呼応し、食事中や夕方から夜に心身をリラックスに誘います。
この2つの系統は別々のルートで全身にネットワークを広げていますが、その中枢にあるのが脳の視床下部と大脳辺縁系です。
この中枢で交感神経と副交感神経の働き度合いが決められており、神経ネットワークはその情報を末端まで伝える単なるラインにすぎません。

夏バテの正体は自律神経の過労

夏バテ

夏バテの解消の為に、うなぎ料理やレバニラ炒めなどのスタミナ料理を食べるという人は多いと思います。この2つはとても栄養的には優れていますが、夏バテ軽減には結びつきません。
なぜなら夏バテは栄養不足が引き金ではなく、自律神経の過労によるものだからです。
うなぎのようなスタミナ料理はこってりしているので、思惑とは逆に消化吸収を担う自律神経の疲れを起こす恐れすらあります。
高温多湿な日本の夏は、発汗などで温度調節を行う自律神経の作業量が増えます。
かんかん照りの外と冷やしすぎの室内の出入りするたびに自律神経に強い負荷がかかります。
そして汗をかいたのに水分補給が追いつかずに脱水気味だと自律神経のダメージになります。
また夏の強烈な紫外線を浴びると体内で酸化が起こりやすく、それもまた自律神経を痛めます。
夏バテ予防にはエアコンを賢く使って体温の上下動を抑えて、早め、少なめの水分補給で脱水にならないようにしましょう。
日傘やサングラスで紫外線を避ける工夫も忘れないでください。
自律神経をいたわるなら、スタミナ食ではなく、脳の酸化ストレスを抗酸化作用で中和するイミダペプチドを鶏胸肉などから摂りましょう。

運動はキャパシティとステートで

走る

過度な運動は酸化を進め、体温、心拍数、血圧が激変して自律神経に良くないです。
辛い運動ほど、終了後の達成感&爽快感が強く、自覚出来ない自律神経の疲れが溜まります。それは[疲労感なき疲労]を招くことになります。
かといって運動しないと体力は衰える一方です。
運動で汗をかくと汗腺が活性化して、体温調整力が高まりますし、筋肉が増えて、血流が良くなると自律神経も助かります。
必要なのは自らのキャパシティ(許容範囲)とステート(状況)に応じた運動の負荷&時間の調整です。
キャパシティは自律神経のトータルパワーで決まります。
加齢でパワーは落ちるので、30歳を越えたら有酸素運動なら軽いジョグ、筋トレなら自体重トレーニング程度に留めておくのが理想です。
汗がダラダラ流れ続けたり、息が切れたりするのは、キャパを超えている証拠です。
また60分×週2回のように長時間×低頻度で
行うより、30分×週4回のように、短時間×高頻度の方が自律神経には優しいです。
ステートは活動や睡眠の内容で日々変わります。
それを無視して毎度同じノルマをこなそうとするのは無謀なことです。
心拍数の上がり具合や発汗量などでステートを見極め、普段より心拍数が上がって発汗も多めなら即切り上げ、休息にチカラを注ぎましょう。

シェアするShare

ブログ一覧