ブログBlog

Blog

080-3274-9680

受付時間

金土日祝

営業時間

24時間営業

定休日

月~木曜日

Home > ブログ > 耳鳴りと難聴に効く鍼灸治療 自分でできる対処法と予防法 原因

ブログ

耳鳴りと難聴に効く鍼灸治療 自分でできる対処法と予防法 原因

世田谷区、目黒区を中心に東京横浜で出張で鍼灸や美容鍼、整体やマッサージをしております。耳鳴りと難聴の原因と自分でできる対処法と予防法をご紹介します。

耳鳴り難聴に効く鍼灸と不適応なものをご紹介します。また東洋医学的視点での耳鳴り難聴の原因も解説してます。

目次

耳鳴り難聴とは?鍼灸不適応のものと適応のもの

難聴とは聴力の低下をいいます。
耳は内耳、中耳、外耳に分けられます。
外耳、中耳の伝音障害を伝音難聴といい、それより内側でおこるものを感音難聴といいます。
また、伝音と感音の混合性の両方の障害が出るものを混合性難聴といいます。

耳鳴りとは外からの音の刺激がないのに感じる音感のことをいいます。
筋肉のけいれん、血管の雑音などの体内に音源があり、第三者にも聞き取れる、他覚的耳鳴りと本人のみにしか聞こえない自覚的耳鳴りがあります。
他覚的耳鳴りはまれです。

耳鳴り患者さんの多くは難聴やめまい、耳閉感などの耳症状を伴い、耳疾患による耳鳴りが多いでですが、脳血管障害、高、低血圧症、貧血、糖尿病、甲状腺腫などの全身疾患、あるいは自律神経系や精神的な要因でも耳鳴りは発生します。

鍼灸適応となるもの
鍼灸の主な対象は無難聴性耳鳴りです。
慢性症例で難聴に伴う耳鳴り(メニエール病、突発性難聴、中耳炎の後遺症など)あるいは難聴に鍼灸治療を行い、自覚的な改善が見られることが多くあります。

鍼灸不適応となるもの
1, 音は聴こえるが何をいっているかわからない場合。中枢性の難聴が疑われます。

2, 片側の耳閉塞感を伴う耳鳴り。耳垢栓塞、外耳に異物が入っている場合があります。

3, 急性に発症した難聴の早期で、原因や障害の部位が明らかでない場合。中耳炎や突発性難聴などが疑われます。
突発性難聴は鍼灸が効く場合と効かない場合があります。

これらの症状は注意が必要で病院にまずは行くことをオススメします。

無難聴性耳鳴りに対する鍼灸治療  症状や原因について

鍼灸治療で最も多い、無難聴性耳鳴りについて
<病態>
無難聴性耳鳴りとは耳鳴りがありますが、聴力検査で聴力障害がないものをいいます。
耳鳴りは難聴と同様に、聴覚の道か直接的、または間接的に障害され、おこるものとされていますが、明らかな機転は分かっていません。

<症状>
自覚的な聴力の低下はありません。
耳鳴りのみを訴える事が多いです。
自覚的な表現としては、キーン、ジーンが多く、首肩のこり、後頭部の重圧感を伴うことが多いです。

疲労、睡眠不足、精神的興奮により耳鳴りが悪化し、睡眠、安静により耳鳴りが改善することが多いです。

<鍼灸治療方針>
自律神経を調整し、内耳の血流改善を目的に施術します。
耳周囲、首の後ろの圧痛、硬い場所、筋肉の緊張の強い場所の反応のあるツボにまずは鍼灸します。
精神的ストレスや身体的ストレスが強い人には身体を総合的にみて全身を調整する鍼灸をします。


耳鳴り難聴の原因 東洋医学的視点から

耳鳴り難聴はこれといった原因が分からないことが多く、東洋医学の視点からみるとわかりやすいです。

1, 肝臓に熱がたまりおこる耳鳴り難聴
肝臓は東洋医学では血を流す作用と感情を司ると言われています。
実際にストレスを受けても肝臓の機能は低下や過剰になります。
感情が不安定になると、肝臓の血を流す作用が悪くなります。
すると耳や頭に血がいき渡らなくなり、耳鳴り難聴が発生します。
また怒りによっても肝臓の機能を損傷し、発症します。

2, 身体の湿分に熱が加わり耳鳴り難聴になる場合
飲食の不摂生や、考えすぎ、何かを思いすぎ、疲れにより、脾臓と胃の機能が損傷すると、身体の湿分を流すチカラが落ちます。
すると湿分が身体にたまり、喉からタンがでたりします。
タンとは湿分が熱化したもので、それが鼻や耳の通り道を塞ぎ、耳鳴り難聴が起きます。

3, 胃腸の機能が元から弱い人、弱ってる人
疲れや、飲食の不摂生により、胃腸の機能が低下します。
するとカラダの気と血の流れが悪くなり、カラダの中をうまく栄養できなくなります。
また胃腸を温めるチカラが弱くなり、耳鳴り難聴が起こります。

4, 腎精不足による耳鳴り難聴
腎精とは腎臓の司る生命エネルギーのようなものです。
東洋医学では腎臓には水分代謝など以外に、身体の生命エネルギーを作るチカラがあります。
性行為のしすぎや、生まれつきカラダの弱い方、栄養吸収の効率が悪い方、高齢な方、慢性疾患で身体の弱ってる人はこれに当てはまります。
腎臓は<髄>と呼ばれる身体の大元を作ります。
髄の不足が耳鳴り難聴を引き起こします。
理由は、脳は髄の海と呼ばれ、脳は髄そのものだからです。

耳鳴り難聴の予防法 対処法

予防法と対処法
薬物療法
抗不安薬、ビタミンB剤、代謝賦活剤、漢方薬などの投与がありす。

音響療法
耳鳴りを人工的な音で紛らわす方法です。マスカー(人工雑音機)、ラジオのノイズ、音楽、また聴力が低下されている方は補聴器を装用することにより、今まで聞こえなかった音が聞こえ耳鳴りが緩和されることがあります。
また、最近の補聴器の中には、環境音や音楽、ノイズの機能のついた機種も発売されており、耳鳴り治療として期待されます。

心理療法
耳鳴りに対する理解を深め、原因をみつけ、不安を取り除き、上手につきあうことを目的とします。
自律訓練法
心身ともにリラックスする状態を作り出す方法です。下記に自律神経訓練法が記載されていますので参考に^_^

実際、現在は完全な治療法(耳鳴りをゼロにする)はありません。
また薬のみで良くするのは難しいようです。
いくつかの治療法を組み合わせて、ご自身にあった治療法を見つけましょう。

しかし、最近では最新の補聴器療法と呼ばれるものがでてきたようです。
補聴器を使ったリハビリです。
下記を参考にしてみて下さい。

まとめ

1, 耳鳴り難聴には鍼灸適応のものと鍼灸不適応のものがある。

2, 原因がわからないものが多く、身体を総合的にみて、全身の調整をする必要がある。

3, 自律神経やストレスからくるものも多く、自律神経訓練法やリラックスできる習慣をつけましょう。

4,この治療をすれば100%治るというものはなく、自分に合った治療をいくつかしましょう。
最新の補聴器療法、リハビリがでてきた。

鍼灸治療だけで100%治るとはもちろん言えませんが、それでも耳鳴りや難聴で悩んでる方は鍼灸が治療法の一つにあるということを知って頂きたいです。
また、私自身が実際に臨床でも経験してきましたが、耳鳴り難聴も鍼灸でよくなる人は沢山います。
悩んでる方は是非一度ご相談してください。

まゆか鍼灸院は世田谷区、目黒区を中心に東京横浜で出張治療で鍼灸や美容鍼、整体やマッサージをしています。

シェアするShare

ブログ一覧